ホーム>十三湖しじみ>しじみレシピ |
|
しじみは砂出しがちょっとメンドクサイ??
いえいえ、とても手軽で楽ちんです。
あまり料理が得意でない方も安心なおいしいしじみ料理にチャレンジしてみましょう。 |
 |
1.容器(ボール等)に貝を入れ、水道水をたっぷり入れ砂出しします。(写真1)
※真水1リットルあたり、小さじ2杯の塩を入れて砂出しすると美味しくいただけます。 |
2.砂出しは3時間程度を目安にしてください。
途中一度水を取り替えればさらに砂吐きが良くなります。
砂が残る心配のある方は更に1時間程砂出し時間を延長してください。 |
3.砂出し後、貝の汚れは米を研ぐようにして取り除き、水切りしておきます。 |
4.長期間保存する場合は、水切りした貝を必要な分量 に分けて冷凍します。 (砂出しはしっかりとしておくこと!) |
◆ よく砂出しして冷凍しておけば6ヶ月以上持つので便利です。 |
 |
 |
(写真1)ボールに入れたしじみ。 写真は1kgの量です。 |
(写真2)鍋が沸騰してきた所です。 貝のだしが出て白くなっています。 |
※ 写真をクリックすると新しいウインドウで拡大写真が開きます |
|
 |
しじみの一番おいしい食べ方はなんといってもしじみ汁です。 |
1.鍋に貝と水を入れ(貝:水=1:2)、昆布でだしをとり、塩と味噌で味付けをします。昆布独特のくさみが気になる方は、昆布の量を調節しましょう。 |
2.塩7割、味噌は貝のくさみを消すための隠し味程度の3割に押さえます。
(味噌10割で作るみそ汁よりも風味がよくなります) 汁は、乳白色になりみそ汁とはまた違った感覚で味わうことが出来ます。当地方では、この味付けが主流です |
3.鍋の中の貝が口を開けたら出来上がりです。(写真2)
(沸騰しすぎると、貝が縮み貝のうまみが逃げてしまいます)
仕上げにあさつき等を散らすのもよいでしょう。 |
 |
バター炒めといえばあさりがおなじみですが、しじみでもおいしい一品。 |
1.水切りした貝を、少量のサラダ油で熱したフライパンに入れフタをし、貝が口を開けたらしょうゆ、酒、コショウで味付けをします。 |
2.貝から水分(しじみのエキス)が出てくるので、水は決していれないこと。(味が薄くなります) |
3.最後に、バターを少量入れて、風味付けをして出来上がりです。バターの量が多いと味がくどくなったりしますので、少な目にするのがよいでしょう。 |
4.山菜のみずを加えて炒めるのも、おいしい調理法のひとつです。 |
5.バター炒めに使用する貝は、大きく実の肥えた貝がよいので、6月中旬から土用かけて採れる貝で作るのがベストです。 |
 |
上記に紹介したしじみ汁を利用してしじみ雑炊を作ってみても、貝のだしが出ておいしいですよ。 |
1.まず、しじみ汁の上澄みを作る分量だけ用意します。(かなり砂出しが出来たと思っても、やはり少量の砂が鍋の底に残っていますので、必ず上澄みを使用すること) |
2.1で用意した汁にご飯を入れ、弱火でじっくりと煮込みます。ご飯のやわらかさは、好みがあるので自分にあったやわらかさに調節しましょう。 |
3.最後に、溶いた卵を入れフタをし、ふんわりとしたら出来上がりです。 |
4.食べる直前に、きざんだネギ・海苔を加えるとさらに、おいしくいただけます。二日酔いの朝食には非常に効果的です。 |
 |
ほかにも、工夫次第でしじみのいろいろな料理ができます。いろいろ応用できますよ。
貝のだしが出るので、簡単においしい料理を作れます。
|
 |
 |
インスタント麺で簡単しじみラーメン |
しじみスパゲティ |
|